腸は、栄養素の消化吸収だけでなく、脳にとっても重要な役割を果たしています。
これから冬本番となりますが、気温が低下して体が冷えると腸の機能も低下するといわれています。
そんな冬に、シナモンとワインが香るあったかいスイーツ「赤ワインとスパイスの焼きりんごコンポート」で腸活しませんか。(管理栄養士:花村衣咲)
目次
りんごの栄養
りんごには、ペクチンという水溶性食物繊維が豊富に含まれています。
このペクチンには
・便を柔らかくする効果
・腸内細菌のバランスを整える効果
があります。
ペクチンは皮と実の間に多く含まれているため、今回のレシピでは、あえて皮のまま使用しています。
スパイスの効果
シナモンとスターアニス(八角)には、それぞれシナムアルデヒド、アネトールという香り成分が含まれています。
これらの成分は、動物実験において腸内細菌叢の改善効果が報告されています*。
腸内細菌叢が改善されると
- 便秘になりにくい
- 下痢になりにくい
- 免疫力が上がる
- 太りにくくなる
というように、体にとって良い変化が期待されます。
*参考文献 Li AL et al., 2019, Yi Q et al.,2021
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0032579121005113
赤ワインとスパイスの焼きりんごコンポート
それでは、スパイスとリンゴを使った、腸に良い冬のあったかスイーツ「 赤ワインとスパイスの焼きりんごコンポート 」をご紹介します。
材料(りんご1個分の分量)
りんご …1玉
無塩バター …20g
(A)シナモンパウダー …小さじ1/2
(A)グラニュー糖 …小さじ3
赤ワイン …200cc
(B)きび砂糖 …20g(甘さはお好みで)
(B)シナモンスティック …3本
(B)スターアニス …2個
クリームチーズ …適量(お好みで)
シナモンとスターアニス(八角)
作り方
➀ バターをクリーム状になるまで混ぜて、(A)を加える。
➁ りんごをくし形に切り、➀のシナモンバターを塗る。※グラタン皿でも可。
③ 190℃のオーブンで40分焼く。
※エネルギーを控えめにしたい方は④の工程から
➃ 赤ワインに(B)を入れて弱火で加熱する。
⑤ ➃に焼きりんご(もしくはくし切りのりんご)を入れてひと煮立ちさせる。
⑥ 林檎にワインが浸み込んだら完成。
冷蔵庫で一晩おくと、より美味しくなります。
★エネルギー量を少なくしたい場合
①~③の工程を省略し、くし切りりんごをそのまま➃の赤ワインに加えてコンポートに◎
クリスマスにぴったりな冬のデザートで、腸活にチャレンジしてみませんか。
あわせて読みたい
【脳活レシピ(8)】食で脳活!ナッツの香ばしさで青魚を食べやすく!
脳の働きを活性化させる食べ物のことを「ブレインフード」と言います。
今回はブレインフードの中から、脳に良い食品でおなじみの〝青魚〟と、脳の若返りにも効果的と話題の〝ナッツ〟の2つの食材を使った「鯖のナッツ焼」をご紹介します。
あわせて読みたい
【脳活レシピ(7)】きのこと塩昆布で超簡単!旨みたっぷり腸活ごはん
今回は、手軽に食物繊維が摂れる「簡単炊き込みご飯」をご紹介します。
味付けは塩昆布のみで手軽!きのこの旨み×昆布の旨みのダブル旨みで、薄味でも美味しくいただける一品です。
あわせて読みたい
【脳活レシピ(6)】にんにくパワー!アホエンで脳を活性化しよう!
栄養豊富な食材である、にんにく。
においの成分アリシンが低温の油に溶け出すと、アホエンという成分が作られます。
今回は、その「アホエン」に注目したメニュー、にんにくとオリーブ油の香りが食欲をそそる、カフェやキッチンカーでも人気の「ガーリックシュリンプ」をご紹介します。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ※スパイスの効果については、こちらもご覧ください⇩【脳活レシピ(9)】「スパイス」と「りんご」で冬の腸活! […]