インタビュー– tag –
-
【専門家インタビュー】スマホは暮らしのパートナー 脳の活性化に一役
脳や健康寿命延伸などの話題を取り上げ、認知症チェックや脳トレ問題などを紹介している「脳活新聞」シリーズ。今回は、SNS活用やスマートフォン講座の講師を務める置鮎正則氏に話を聞いた。同氏は「スマホを楽しく使いこなして好奇心を刺激し、脳活につなげませんか」と話す。 -
「サイン見逃さず認知機能低下の早期発見を」認知症チェック監修/久留米大・小路純央教授ほかインタビュー
4月に脳活新聞の公式サイト上に、認知機能の自己チェックができるページを開設した。監修にあたった久留米大の精神科医で医学博士、同大高次脳疾患研究所の小路純央教授は「認知症の気付きには、いくつかサインがあります。チェックを糸口に早期発見や早期治療、予防につなげたい」と話す。 -
【専門家インタビュー】「好き」にこだわって暮らす オタクティブシニアは脳も元気
元気な脳で、生き生き自分らしく暮らしたい。そのためのヒントとは? シニアマーケットを捉える専門家集団「今どき☆新シニア研究所」に所属し、数々のシニアプロジェクトに携わる稲葉光亮さんに、今どきのシニアや脳活ライフについて話を聞きました。 -
【医学博士インタビュー】健康長寿の実現へ 4つの「快」で心地よく
認知症対策と健康長寿の延伸に関して、今回脳活新聞では久留米大学の精神科医で医学博士、同大高次脳疾患研究所の小路純央教授にお話を伺いました。 -
【医学博士インタビュー】40代から気を配りたい脳の健康。運動、食事、睡眠、脳活がポイント
久留米大学の内村直尚学長に、認知症はどんな病気で、その予防や進行防止には「脳活」を含め何が大切なのか、そして認知症予防と睡眠の関係など研究の最前線を聞いた。
1