【おからの栄養】健康ブームで人気沸騰!食物繊維と良質なたんぱく質が摂れるヘルシー食材

おからは、ヘルシーで食物繊維や良質なたんぱく質が豊富なことから、近年ブームが起こった食品のひとつです。
最近では、和食だけではなく、幅広く料理やお菓子に取り入れられています。早速、おからの栄養を見ていきましょう。<管理栄養士seira>

おから
目次

特徴①ヘルシーで食物繊維が豊富、生活習慣病予防に効果的

まず、特に優れているのが食物繊維の量です。
おからの食物繊維は「セルロース」という水に溶けないタイプのもの。このセルロースは、腸のぜん動運動を促してくれるので便秘の解消が期待できます。
また、腸内の残留物を掃除してくれるはたらきもあり、大腸ガンの予防につながります。
ほかにも、食物繊維は余分な脂質の吸収を抑えてくれます。胆汁酸の排出を促してくれるので、コレステロール値を下げてくれるはたらきも。

特徴②良質なたんぱく質を多く含み、サルコペニア予防におすすめ

サルコペニアとは、加齢による筋肉量の減少および筋力の低下のことです。
サルコペニアになると、歩く、立ち上がるなどの日常の基本的な動作に影響が生じ、介護が必要になったり、転倒しやすくなったります。
サルコペニアを予防するには、たんぱく質をたっぷりと摂取することが不可欠。おからには、良質なたんぱく質が豊富に含まれます。
脂質が少ないので、コレステロール値が高めの方にもおすすめです。

特徴③カルシウムが豊富、手軽に摂取できるのが魅力的

上記のサルコペニアを予防するには、筋肉に加えて、それを支える丈夫な骨も重要です。
おからには、もとの大豆のカルシウムが多く残っているため、たんぱく質だけでなくカルシウムも補うことができます。
おからといえば和食に使うだけでしたが、最近では食品の加工技術が進み、手軽に使えるおからパウダーが主流になりつつあります。加熱の必要がないものも売られており、日々の食事に簡単に取り入れられるのも魅力のひとつです。

おからを食べるとき、調理するときのポイント

1、食べるときは、たっぷりの水分と一緒に摂りましょう

おからは、水分を吸収しながら腸内を移動していきます。
体内に水分が不足していると、腸やのどを詰まらせてしまうことがあります。食べるときは、たっぷりの水分と一緒に。

2、おからパウダーを上手に活用しよう

おからパウダーは、乾燥させたおからを細かい粒子にしたもの。
使い方の基本は、スプーン1杯程度を、スープやヨーグルト、飲み物に混ぜるだけ。手軽に食物繊維やカルシウム、たんぱく質を強化できるため、生活習慣病予防におすすめです。
そして最大の魅力は、小麦粉の代替として幅広く使えること。小麦粉の半分量をおからパウダーに代えるだけで、簡単ヘルシーに。お好み焼きやお菓子作りに取り入れてみて。
ハンバーグ等に混ぜこむのもおすすめです。

おからを上手に取り入れ、生活習慣病やサルコペニアを予防していきましょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

栄養教諭として小中学校で勤務後、現在はフリーランス管理栄養士・フードコーディネーターとして活動中。SNSを中心に栄養情報発信、レシピ開発、栄養相談、食事指導、料理撮影等、幅広く活動している。

目次
閉じる