「脳活新聞」のリアルイベント「第8回脳活新聞フェア」を9月19日、福岡市中央区渡辺通の電気ビルみらいホールで開催しました。
脳活を軸に、楽しく前向きに生きるヒントや健康、相続に関する講演には、朝から多くの人が訪れ、耳を傾けました。17のブースでは、食品の試食や気になる製品を実際に試す人の笑顔で大にぎわい。
約700人の来場者はリピーターも多く、次回のフェア開催を今から待ち望む声も聞かれました。
目次
脳活や健康にまつわる多彩な講演
■半農半芸生活 ~農業×エンターテイメント~
脳活菜園 応援団長 朝倉幸男(町田隼人)氏
脳活菜園 応援団長 朝倉幸男(町田隼人)氏
農業を通して心の豊かさを考える
「芸歴19年、農業歴5年。現在故郷の福岡県筑前町で半農半芸生活中。これまで台風被害で傷ありのナスが出たが『台風を生き抜いたサバイバルナス』とラベルを貼るとあっという間に売れました。こんなネタが豊富に集まり、農業はエンタメと相性がいい。収穫が注目されがちですが、作業一つ一つや植物の成長も面白く、土や植物に触れることで心も豊かになります。今後私のような半農半Xの人は増えるでしょう」
■争族経験者が語る! 相続対策は家族に贈る最後のラブレター
ピーサポネット理事長 藤野善孝氏
ピーサポネット理事長 藤野善孝氏
一歩踏み出した遺産相続対策を
「遺産相続対策は納税、分割、節税が三つの柱。単に相続“税”を軽減するだけではなく、残された子どもや孫がけんかすることなく分割できるように“争族”対策が大切です。具体的には『遺言書の作成』と『生命保険への加入』が考えられます。遺産相続争いは誰にでも起こり得ます。子どもたちに面倒や迷惑をかけないためにも一歩踏み出し対策を。後回しにすることなく、早速行動に移してほしいですね」
■加齢性難聴と認知症 ~補聴器で予防する?~
九州大名誉教授、福岡大医学部客員教授 白石君男氏
九州大名誉教授、福岡大医学部客員教授 白石君男氏
補聴器の積極利用で脳に刺激を与える
「難聴の要因として、音のエネルギーを脳に伝える有毛細胞が何十年もかけて傷つき衰えることで加齢性難聴になります。難聴になると、聞き間違いなどが嫌になり、コミュニケーション障害が進むと社会的に孤立し、認知機能が低下するといわれています。認知症の45%は予防可能というデータがあり難聴治療は認知症予防になります。補聴器は積極利用することで脳に刺激を与えて予防する効果が期待できます」
■足と健康の関係 ~自分の足で何歳まで歩けるのか、足元を見つめなおす~
医療法人たけうち 六本松 足と心臓血管クリニック 吉田久美子氏
医療法人たけうち 六本松 足と心臓血管クリニック 吉田久美子氏
快適なフットウエアで足から健康
「血栓性静脈瘤(りゅう)や巻き爪、むくみなど75歳以上の9割は何らかの足のトラブルを抱えています。しかし小さな傷や違和感を放置することで下肢切断に至ることさえあり、世界では30秒に1本の足が切断されています。そこでフットケアと同時に大事なのがフットウエア。アーチの崩れや歩行時の衝撃を吸収するインソールを使う、靴のひもをしっかり結ぶなどを心がけ、1日8千歩歩くことを目標にしましょう」
■特別講演 仏教と脳科学から学ぶ人生を幸せに運ぶための六つの条件
薬師寺 執事長 大谷徹奘(てつじょう)師
薬師寺 執事長 大谷徹奘師
身近な範囲で夢を探し生きる喜びに
「定年退職後、男性は特に家にこもりがちです。仕事を終えても人生は終わりません。身近にある『夢』を探すため毎日外出してみましょう。新しいことに『挑戦』し、自分を磨いてくれる『同志』を探しましょう。心と体、脳の『健康』も大事です。『不害』は自分を卑下しないこと。年寄りだから…はアウト。足りなければ補えばいいのです。そうやって日々『追求』しましょう。命は限りがあるからこそ最後までこだわって生きましょう」
第6回脳活川柳表彰式も実施
「第6回脳活川柳」の表彰式も実施しました。今回のテーマは「食卓」で、最優秀賞はペンネーム・なかちゃんさんの「脳活は新メニューかと姉が聞く」でした。
最優秀賞、優秀賞の2人に脳活新聞編集長が賞状を授与し、豆吉郎賞受賞者には梁京燮社長からおかしセットが贈られました。
脳活新聞編集長(左)と最優秀賞、優秀賞のお二人
豆吉郎の梁京燮社長(左)と豆吉郎賞受賞者
暮らしに役立つ情報を17ブースで発信
シニアの暮らしに役立つ幅広い情報やサービスを今回は17ブースで発信しました。
「武田メガネ」ブースでは耳の聞こえチェックを実施
武田メガネによる耳の聞こえチェック、住宅型有料老人ホームSJR下大利による入居相談のほか、思わず手を伸ばしたくなる商品やサービスがずらり。興味津々といった様子で質問する来場者も多く、各ブースとも大いににぎわっていました。
「住宅型有料老人ホームSJR下大利」ブース
「ピーサポネット」ブース
【出展ブース】(順不同)
●アキメディカル ●SJR下大利 ●シーボン ●大王製紙 ●武田メガネ ●豆吉郎
●ピーサポネット ●ムスベル ●メルシー ●森永乳業九州 ●ロシナンテス
●FOOD&HEALTH協会 ククルテ ●シニアライフクリエイト ●西日本新聞社
●脳活新聞・ふくおか散歩・フレーベル館 ほか
あわせて読みたい
【脳活info】認知症を知るイベント「オレンジ健康フェスタ」が10月13日に久留米市で開催<入場無料>
認知症をテーマにしたイベント「オレンジ健康フェスタ」が10月13日(月・祝)午前10時~午後4時に久留米シティプラザで開催されます。 提供:久留米大学精神医学講座 …