【脳活新聞公式YouTubeで7万回超え再生!】初心者でも始めやすいスロージョギングのススメ

皆さん普段運動はしていますか?文部科学省の調査によると「1回30分以上の運動を週2回以上、1年以上継続している運動習慣者」は、20歳以上の全体で27.3 %です。

運動をしないといけないのは分かっているけどやる気が出ない、、怪我が怖い、、という方は多くいらっしゃると思います。

この記事では、脳活新聞公式YouTubeで7万回以上再生された「【ふくおか散歩】スロージョギング」をもと運動初心者の方でも始めやすいスロージョギングを紹介していきます!

目次

そもそもスロージョギングとは?

スロージョギングとは読んで字のごとく「ゆっくり走るジョギング」のことです。普段歩く速さの時速3キロ~5キロを歩くのではなく走るという動作に変えるだけです!

スロージョギングを続けるとおなか周りがスッキリし、心・身体・脳にとってもいいこと尽くしです。

ジョギングはきついし、始めづらいという方でもスロージョギングであれば走ることはキツイことではなく楽しく気持ちいいものだという気持ちに変わります!

スロージョギングのポイント

ニコニコ笑顔で隣の人と話せるくらいのスピードで走ろう!

運動を久しぶりに取り組む方や初心者の方にはありがちですが、現在の自分自身の持ちうる能力以上のパフォーマンスを出そうとして初日に頑張りすぎて疲れてしまい、やる気が継続しないということがよくあります。

やる気の継続のためにもスロージョギングの「楽しく楽に走る」という意味のためにも余裕をもって無理せずジョギングすることを心がけましょう!

ゆっくりテンポよく走ろう!

ジョギングは特にテンポが大事な運動です。あえて前には進もうとせずに「1秒で3歩」足を踏み出すということを意識して走りましょう!

足の着地はつま先で!

スロージョギング中には地面にカカトから接地するヒールストライクではなく、つま先から着地するフォアフットを意識しましょう!

フォアフットは衝撃が少なく膝・腰に優しい走り方です。ゆっくりとしたスピードでカカトから着地しようとするとベタベタとした走りになってしまい、テンポよく走れません。

ぜひその場でつま先から接地する方法とカカトから接地する方法を試しながら足踏みしてみてください!
違いがより感じやすいと思います。

これから始める方へのアドバイス

これから始める方は「走って・歩いて」を組み合わせて行いましょう!

まずは1日10分「1分を10回」「5分を2回」など運動時間を小分けにしても効果は同じです!

慣れてきたら1日30分を目標に取り入れてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

脳活、運動、食事、睡眠、社会参加、脳トレなどの普及・啓発活動による健康寿命の延伸・認知症予防の実現を目指す「脳活新聞」

目次