WHILL株式会社(以下「WHILL社」)と、近距離モビリティWHILLを取り扱う九州三菱自動車販売株式会社(以下「九州三菱」)が連携し、2023年1月20日に福岡市立四箇田小学校(以下「四箇田小」)の4年生にWHILLの出張授業を実施しました。
ユニバーサルデザイン学習の一環として、障害の有無などにかかわらず、気軽に乗ることができる移動手段であることや、試乗を通じて安全な乗り方や利用者目線の感覚を体験。
本取り組みは、四箇田小の児童から届いた手紙がきっかけとなり、実現に至ったようです。
目次
WHILLとは? 免許返納後の移動手段に活用できるもの
WHILLは免許不要で歩行領域を走行できる近距離モビリティ。
WHILLは免許返納後にできる移動手段一つとして全国の自動車ディーラーで取り扱われており、福岡県では九州三菱で販売されています。
Model C2は高いデザイン性と5cmの段差乗り越え、後輪を軸にその場で一回転できる小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長としています。
WHILLの出張授業でバリアフリーを考える
WHILL社へ直筆の手紙を送る
四箇田小の4年生は近隣福祉施設での校外学習を通じてユニバーサルデザインやバリアフリーについて考える機会があり、学習を進める中で最新の車いすを調べていたところ、WHILLの存在を知ったようです。
その後、WHILL社のホームページや動画を見た感想とともに質問を書いた直筆の手紙を送ったところから、今回の出張授業が実現。
WHILLは、自分らしい暮らしの実現のための選択肢の一つであることを学ぶ
児童からは、車椅子と聞いてイメージすることとして「障害がある人が乗るもの」「足が悪い人が使うもの」という声も。
一方、WHILLを見た第一印象としては「かっこいい」「乗り心地が良さそう」との感想が多くでたそうです。
その後、児童は近距離モビリティや歩行に困難を抱える方々の現状について理解を深め、WHILLは障害の有無などにかかわらず誰もが使える、自分らしい暮らしの実現のための選択肢の一つであるということを学んだようです。
九州三菱の担当者は、WHILLを購入する方のエピソードや、WHILLを使用して移動可能な範囲についても具体的な場所や施設などを挙げて説明。
また、免許返納後の移動手段の一つとして選ばれているという話を熱心にメモをとっている児童の家族もいたようです。
試乗後、「楽しい、ずっと乗っていたい」などの感想も
後半の試乗では、乗降前に必ず電源が切ってあるかを確認する、コントローラーから手を離せばブレーキがかかり機体が止まるといった、WHILL乗車時に気をつけるポイントや安全な操作方法を学び、体育館内で直線走行や曲線走行などを児童全員が体験しました。
体験した児童からは「便利だった」「体験できてよかった」「楽しい、ずっと乗っていたい」などの感想がでたようです。
WHILL社&WHILLを取り扱う全国の自動車ディーラーより
WHILL社と、WHILLを取り扱う全国の自動車ディーラーは今後も密に連携し、教育機関での出張授業や高齢ドライバー向けの安全運転講習会など、地域活性につながる取り組みを推進してまいります。
四箇田小 西村校長 コメント
なかなかWHILLに限らずこうした乗り物を見たり、体験したりする機会が少ない中、子どもたちにとっていい機会になりました。さまざまな方が気軽に使える乗り物として、貴重な学びになったと感じています。この体験を今後の学習に活かしていきたいと思います。
【本件問い合わせ先】