【菜園日記】Vol.34 酷暑を乗り越えて、秋植えスタート!

うだるような暑さの中、菜園の夏野菜たちはよく育ってくれました。
夏野菜たちも季節が過ぎ、徐々に枯れ始め、OOHASHI HILLでは秋植えの準備が始まりました。

収穫した野菜たち 少しひび割れていますが味はGOODでした!
目次

日差しの中で苗を刈る!

秋植えの準備のため、まずは夏野菜たちの回収からです。

すでに大役を終えた夏野菜たち お疲れ様でした

OOHASHI HILL屋上の日当たりの良さと、日本製紙さんの「みみず太郎100」のおかげで、野菜たちはとにかく頑丈に育ち、苗の撤収作業はなかなかの過酷さでした。

土から苗を抜き取りやすくするため、まずは枝を刈ります。菜園用のハサミで刈ろうとしましたが、茎が太く切れません。そこで腕力に任せて茎を折り、なんとか土から抜き取りやすい状態に。

ナスの茎が最も苦労させられました

汗だくになりながら作業を進め、菜園を更地の状態まで戻すことができました。

全ての苗を抜き終え、更地の状態の菜園を見ると謎の達成感がありました

抜き終えた野菜たちは袋に回収。この日の作業は終了です。次は、秋植えに向けたマルチ張りと支柱設置の作業が待っています。

秋植え準備~ベビーリーフはるかの活躍~

苗の抜き取りはなんとか行えましたが、秋植え準備は私の知識ではどうにもならず、、、
中原採種場さんで菜園の知識をより深めてきたベビーリーフはるかさん(以下:べビはるさん)に、今回の作業に同行していただきました。

ポジティブファーマーのベビーリーフはるかさん。昨年ホウレン草を枯らした過去を持つ。

べビはるさんは昨年から菜園に本格的に取り組み始めました。最初は野菜たちに戸惑いましたが、今年度から中原採種場の皆様のご協力もあり、菜園力はメキメキと向上しています。

肥料撒き

夏野菜を育てるために多めに使用した肥料を、まずは補充します。
使用する肥料は、中原採種場さんで購入しているものと、日本製紙さんから提供いただいた「みみず太郎100」です。

一番上の小さな袋が「みみず太郎100」です

一つの箇所にまとまりすぎないように、まんべんなく肥料をまいていきます。

「よく育ってくれますように」という願いを込めた肥料撒き

マルチ張り開始

次にマルチ(保温用の黒のビニール)張りです。

「これから寒くなり、土も冷えるため菜園にマルチを貼ったほうがいい。」と中原採種場さんからアドバイスを頂き、早速取り掛かりました。

マルチ。これを菜園に被せます!

べビはるさんに端っこを押さえてもらい、ピンと張るように土の上にマルチを被せます。

「押さえている私のことは気にせず遠慮なくマルチを引っ張ってくれ」というべビはるさんの漢気のおかげで、しっかりとしたマルチを張ることができました。

マルチ初心者でこの出来栄えは完璧なのでは、、、?

支柱の設置

菜園に植えるスナップエンドウはネットを伝って成長するため、そのネットを張る支柱を設置します。
強風に耐えられるよう、太い支柱を細めの支柱で補強します。これにより支柱の強度が増し、野菜を守ることができます。

絶対に倒れるなという願いを込めます

秋植え準備完了!

支柱を設置しネットを張り、ついに秋植え準備が完了しました。

我ながらかなりよくできました

秋植え準備中、私はところどころで不慣れさが出てしまいましたが、べビはるさんのスムーズな動きと指示のおかげで、なんとか秋植えの準備を完了できました。
これでいつでも秋植えを始められる状態となり、この日の作業は終了です。

秋植え開始!!

絶好の天気の中、ついに秋植えが開始いたしました。
秋植えには中原採種場の本田さん、脳活新聞編集長、べビはるさん、私の4人で取り組みました。

マルチへの穴あけ

マルチへ苗を植えるために穴をあけます!

ビニールに穴をあけるためのギザギザの刃がついた穴あけ機。こんな便利なものがあるんですね。

マルチへの穴あけ担当は私が担当しました。最初はなかなか手こずりましたがどんどん上達していき、終盤には中原採種場の本田さんに「上手ですね」と褒められました。

今後特技を聞かれた際は「マルチへの穴あけが得意です」と、答えようと思います。

苗を植える前にEFポリマー

野菜たちがよく水分を吸収できるように苗の下にEFポリマーをまきます。EFポリマーについての詳しい情報はぜひ下記記事をチェックしてください!!

「EFポリマーは水分吸収力が高いため、撒きすぎると逆によくない。ほんの少しで大丈夫です」。
事前にそんな情報を本田さんに教えられていたにも関わらず、持ち前のサービス精神で苗の下に多すぎるポリマーを撒こうとして本田さんに引き留めていただきました。

コンビニで貰えるデザートスプーンの先に乗る程度で大丈夫です。私は山盛り撒こうとしていました。

苗植え作業

マルチに穴をあけ、EFポリマーを撒いた後はいよいよ苗植えです。苗植えはべビはるさんと編集長が担ってくれました。

お二人は苗をスピーディーに植えていき、あっという間に苗を植え切りました。

どんどん大きく育ってくれ!!!

レタスや玉ねぎ、アーサイ、スナップエンドウなどの野菜を植えました!!来週にはおおはし保育園の園児たちが菜園の手前に二十日大根の種をまいてくれます。それが完了すると秋植えは終了です。

まとめ

夏野菜の苗の回収から、秋植えまで不慣れなこともありかなりの疲労感がありましたが植えられた野菜たちを見ると元気をもらいました!

OOHASHI HILLに植える秋野菜の選出や、必要な道具や秋植えの方法の伝授、秋植えの全体統括までお忙しい中、対応いただいた中原採種場の本田さんには頭が上がりません。

皆様の協力を頂きながら、立派な野菜たちを育ててみせますのでぜひともOOHASHI HILLまで野菜たちを見に来ていただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

脳活、運動、食事、睡眠、社会参加、脳トレなどの普及・啓発活動による健康寿命の延伸・認知症予防の実現を目指す「脳活新聞」

目次