【レバーの栄養】貧血によるふらつきやだるさ解消に

レバーは、牛や豚、鶏などの肝臓部分を指します。独特のにおいや食感から好き嫌いが分かれる食材ですが、抜群の栄養価からぜひ定期的に摂ってほしい食材のひとつ。
では、そんなレバーの栄養についてみていきましょう。 <管理栄養士seira>

レバー
目次

特徴①貧血予防に 体内に吸収されやすい鉄分が豊富に含まれる

レバーには、鉄分が豊富に含まれています。
しかも、レバーに含まれる鉄分はヘム鉄と呼ばれる栄養素で、植物性の非ヘム鉄より体への吸収率が5~10倍あるとされています。

特徴②造血のビタミン、「葉酸」と「ビタミンB12」も豊富

葉酸とビタミンB12は、協調して赤血球を作り出す、「造血のビタミン」といわれています。
上記の鉄分との相互作用で、貧血解消効果が抜群。貧血は、ふらふらとするだけでなく、なんとなくだるいという症状としても現れることがあります。
だるさや立ちくらみの改善に、レバーを定期的に食べることがおすすめです。

レバー3種の特徴

牛レバー

ビタミンB12、ビタミンEが豊富に含まれます。
ビタミンEは、細胞を健康に保ったり、炎症を抑制したりしてくれるはたらきがあります。

豚レバー

3種の中でたんぱく質の含有量が最も高いとされています。
加工品にも使用されやすく、レバーパテ等に使用されています。

鶏レバー

ビタミンB1、葉酸が豊富で低カロリー。
3種の中ではもっともクセや臭みが少ないことが特徴です。

レバーを食べる時のポイント

1、食べすぎには注意

レバーは栄養価が抜群に高い分、適正量を守ることも重要です。
高濃度のビタミンAが含まれており、ビタミンAの摂りすぎはリスクがあります。妊婦や乳幼児の摂取量には特に注意しましょう。
健康な成人であれば、週に1回程度、1回あたり100g程度のレバーの摂取がおすすめです。

2、安全性や品質の高いものを選んで

レバーの臭みの原因は、鮮度にもあります。鮮度が良いものを選ぶことで、風味がよくなります。
また、レバーである肝臓部分には、畜産に使用されるホルモン剤が蓄積されやすいといわれています。
信頼できる生産者やブランドを選ぶようにしましょう。

鉄分と葉酸、ビタミンB12の相乗効果で抜群の貧血予防効果が期待できる、レバー。
食べ過ぎには注意して、美味しく健康を作りましょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

栄養教諭として小中学校で勤務後、現在はフリーランス管理栄養士・フードコーディネーターとして活動中。SNSを中心に栄養情報発信、レシピ開発、栄養相談、食事指導、料理撮影等、幅広く活動している。

目次
閉じる